目次
目の下のたるみをとる方法を伝授!
一気に見た目年齢を上げてしまう目の下のたるみ。
目の周りは人と会話する時でも一番見られる部分ゆえ、たるみがあると気になって会話に集中できませんよね。
そこでこの記事では普段からできる目の下のたるみを取る方法を3つご紹介。
ぜひ実践して目の下のたるみを解消してくださいね。
目の下のたるみができてしまう原因
目の周りは顔の他の場所に比べて特に皮膚が薄く、たるみが出やすい場所です。
また構造上シワもできやすく、加齢によって深く刻まれたり、肌乾燥や紫外線、高齢化によってハリ・弾力が低下したるみが促進されます。
また、眼球を支えている『眼輪筋』という筋肉もたるみに大きく影響します。
目の乾燥や血行不良、また現代ではスマホやパソコンのしすぎで、まばたきの回数が減ってしまっていると言われています。
こうしたコリ固まりやすい目の周りの筋肉は定期的にマッサージをすることで血行を上げることが大切です。
目の下のたるみをとる方法①エクササイズ
そもそも目の下にたるみができる原因は、老化、まばたきの減少、目の下の脂肪のふくらみと複数あります。
原因を知っておくことで適切な対処法がわかりますので、まず最初にチェックしておきましょう。
まずは老化による目の下のたるみ。
目の周りの筋肉が衰えることが主な原因です。
顔は表情筋というたくさんの筋肉でできていますが、年とともに筋肉は衰え、脂肪がつき、その肉が重力に負けることでたるみになります。
また、皮膚の内部にあるコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなどの成分が減少し肌にうるおいをキープする力が失われ、ハリや弾力が衰えてくることも原因のひとつです。
次に、まばたきの減少もたるみの原因となります。
近年はパソコンやスマホで作業している時間が増加していますよね。
画面を見ていると自分では気づかないうちにまばたきが減り、目の周りの筋肉が衰えています。
すると、前述したように、衰えた筋肉や脂肪がたるみの原因になってしまいます。
また、目の下にある脂肪「眼窩脂肪(がんかしぼう)」がふくらみ、目の下に大きなたるみを作っているケースもあります。
眼窩脂肪の圧により下まぶたが押し出されて、目の下に立体的なクマができたような状態になります。
目の周りの筋肉の衰えによる目の下のたるみは、目の周りにある「眼輪筋」や、下まぶたを鍛えるエクササイズを行うことでたるみの解消につながります。
血行がよくなる入浴中や、お風呂から出た後に行うと良いでしょう。
眼輪筋を鍛えるエクササイズ
- まずは目を軽く閉じる
- ゆっくりと目をギューっと閉じ、5秒キープ
- 少しずつ目の力を抜き、今度は逆に眉尾を上げて目をできるだけ大きく開き5秒キープ
- ゆっくりと戻す
下まぶたを鍛えるエクササイズ
- 人差し指か中指を眉毛の上に置いて固定する
- そのまま眉毛をゆっくりと上げ、指は上がる眉毛に対抗して下に抑えるようにして動かさない
- 上まぶたが伸びきった位置で5秒間キープ
- ゆっくりと戻す
目の下のたるみをとる方法②ツボ
目の下のたるみをとるためには、エクササイズのほかにツボ押しもあります。
ツボ押しは外出時の移動中やテレビを見ながらでも行いやすいので、ぜひ気軽に始めてみてください。
目の下のたるみに良いツボは意外とたくさんあります。
眼精疲労にも良いので、ぜひ覚えて押してみてくださいね。
球後(きゅうご)
「球後」(きゅうご)は、黒目の真下と目尻の中央にあるツボ。
目の周りの骨のふちを触っていくと、球後の位置でわずかにくぼみがあるのですぐにわかります。
このツボは、目の周りの血液、リンパを流し、むくみを取ってくれます。
むくみは目の下のたるみにつながりますので、お酒を飲んだ日や生理前などむくみやすい時にも使ってみてください。
眼精疲労にも良いので、長時間のパソコン作業などで疲れたときに押すと目の疲労がすっきりとしますよ。
ただし、球後は皮膚が薄くデリケートなので、小指を使って優しく押すようにしましょう。
瞳子りょう
「瞳子りょう」(どうしりょう)は、目尻から親指の半分ほど外側にある小さなくぼみが目印のツボです。
このツボは、体液の流れを整えるツボなので、目の周りの血行を促進、たるみやクマを解消してくれます。
中指を使って押していきましょう。
血行を良くしてくれるので、顔がくすむ夕方に押すのがおすすめ。目尻のシワにも良いですよ。
魚腰
「魚腰」(ぎょよう)は、眉毛の真ん中あたりのくぼみにあるツボ。
骨のふちではなく眉毛の上にあります。
ちょうど黒目の真上にあるので見つけやすいでしょう。
ここは、眼精疲労がある人は押すと痛みを感じる場所。
強く押しすぎないように注意しながら刺激しましょう。
パソコンやスマホのブルーライトや紫外線による影響で充血した目は、むくみ、たるみのある目に良いツボです。
承泣
「承泣」(しょうきゅう)は黒目の中心部から真下にある下まぶたにあるツボ。
骨のふちにあります。
目の周辺の血行を促進するとともに、疲れ目に即効性のあるツボです。
目を酷使した日に押してあげると良いでしょう。
皮膚が薄くデリケートな場所なので小指を使って、優しく押します。
四白 人差し指で押す
「四白」(しはく)は、「承泣」(しょうきゅう)から親指の太さ分だけ下に下がったところにあるツボです。
少しくぼんでいるのが特徴です。
目の周りや顔がむくんでいると押したときに痛みを感じるかもしれません。
人差し指を使って少しずつ優しく押していきましょう。
目の下のたるみだけではなく、目の下のクマ、色素沈着に良い上、顔全体をひきしめるので小顔も期待できます。
目の下のたるみを取る方法③ヒアルロン酸
エクササイズやツボ押しでも良くならない目の下のたるみには、ヒアルロン酸注射という選択肢もあります。
ヒアルロン酸は、注入した部分がふっくらとするので、たるみにより陥没してしまった部分に注入することで、たるみ部分との凹凸がなくなり、クマやたるみが目立たなくなります。
さらに、ふっくらとハリのある目元は若々しく見えるというメリットもあります。
ヒアルロン酸の注射は、1本1ccから販売しており、製造会社によって膨らみ方や柔らかさなどに差があります。
価格は約20000円~が相場ですが、製剤によって異なります。
痛みに弱い方はクリーム麻酔等を用いて注射し、15分~30分程度で施術は終了。
数時間後にはメイクができる場合も多くあり、美容手術が初めての方にも受けやすいといえるでしょう。
ヒアルロン酸は、私たち人間の体内に存在する成分であるため、アレルギーやアナフィラキシーショックの心配はほぼないのはメリットの一つ。
腫れや赤みがでるダウンタイムもほとんどないといわれています。
ただし、施術を行ってから2~3日は様子をみる必要はあります。持続期間は場所や製剤によって異なりますが約数か月~半年が一般的。半年ほど経過するとヒアルロン酸が全て体内に吸収され、元に戻ります。
また、目の下の皮膚は大変薄く、毛細血管もたくさん存在しますので、ほかの部位よりは内出血の可能性が高いことも理解しておく必要があります。
内出血が起きてしまうと色素沈着が起こってしまうことも。
施術後のアイシングをしっかりと行うことで予防できますので、医師と相談しながらケアを怠らないようにしてください。
まとめ
目の下のたるみをとるエクササイズ、ツボ押し、ヒアルロン酸注射についてご紹介しました。
まずは今すぐ始められるエクササイズ、ツボ押しを試してみましょう。
何もしないよりはすっきりとした目元になってくることが実感できるはずです。
たるみがひどい、どうしても気になるという方は、ヒアルロン酸注射という選択肢も。症例数も多く信頼のある医師を探して、相談してみてくださいね。
たるみ撲滅!キレナビPICK UPコスメ